沿革
1986年〜1988年
1986年 3月 23日 | 福岡〜大阪線高速バス「ムーンライト」の1人掛け独立3列シート採用(日本初) |
---|---|
4月 19日 | 福岡総合案内所「インフォメーション・システム」導入 |
5月 28日 | 北九州市小倉南区に西鉄曽根団地(弥生が丘)起工 |
6月 16日 | 北九州線に冷房車両導入 |
8月 1日 | バス定期券発行システム導入 |
11月 1日 | 宮地岳線、唐の原駅営業開始 |
11月 1日 | 二豊交通(株)、鳥栖交通(株)営業開始(初のバス子会社) |
11月 1日 | 都市新バスシステム導入 |
11月 12日 | 宮地岳線、貝塚駅にて福岡市地下鉄箱崎線と接続 |
12月 10日 | 西鉄祗園ビル竣工 |
1987年 1月 1日 | 大牟田線筑紫工場操業開始 |
2月 1日 | テレホンセンター久留米開設 |
2月 2日 | 従業員持株制度スタート |
2月 27日 | 西鉄東京(辰巳)物流センター竣工 |
4月 1日 | 新経理システムスタート |
7月 1日 | 西鉄ビルテック(株)設立 |
10月 1日 | 大牟田線16駅に自動改集札機(オートゲート)を導入 |
11月 1日 | 京築交通(株)、南筑交通(株)営業開始 |
1988年 4月 3日 | 嘉穂交通(株)、両筑交通(株)、大牟田交通(株)営業開始 |
4月 5日 | 西鉄渡辺通ビル竣工 |
7月 1日 | (株)電子機器サービス西鉄設立 |
11月 1日 | 添田交通(株)営業開始 |