沿革
1946年〜1955年
1946年 1月 9日 | 西日本鉄道従業員組合結成(翌年、西日本鉄道労働組合と改称) |
---|---|
10月 1日 | 西日本車体工業(株)設立 |
1947年 5月 3日 | 福岡市内線で戦後初の花電車運行 |
1948年 3月 | トレーラーバス運行開始(博多-甘木間など) |
11月 15日 | 航空代理店業開始(米・パンアメリカン航空と代理店契約) |
1949年 5月 | 大阪証券取引所、東京証券取引所に株式を上場 |
5月 | 福岡証券取引所に株式を上場 |
1950年 3月 6日 | 貸切バス営業開始 |
1951年 1月 30日 | 西鉄ライオンズ球団誕生(西鉄クリッパースが西日本パイレーツを合併) |
2月 15日 | 筑豊電気鉄道(株)設立登記 |
7月 1日 | 宮地岳線、新博多ー津屋崎間全線開通 |
9月 25日 | 大川線営業休止(1966.5.6廃止) |
10月 12日 | バスガイド登場 |
1952年 1月 6日 | 大牟田市内線全線営業休止(1954.3.15廃止) |
9月 6日 | 定期観光バス運行開始(福岡市内) |
11月 | リヤエンジンバス運行開始 |
1953年 1月 1日 | 会員バス運行開始 |
10月 27日 | 北九州線、2両連接車運行開始 |
1954年 2月 1日 | 昌栄土地、商号を西鉄不動産へ変更 |
2月 23日 | 西日本車両(現:西鉄建設(株))を設立 |
7月 1日 | 福岡市内線、2両連接車運行開始 |
11月 5日 | 日本初のセミダブルデッカー車登場 |
11月 17日 | 西鉄観光㈱(現:西鉄旅行(株))設立 |
1955年 6月 10日 | (株)福岡スポーツセンター設立 |